落ちこぼれmiwa、勉強始めました。

中国古典と、昔の日本の季節をかいてる。

智はなお水のごとし、流れざるときは則ち腐る『宋名臣言行録』

2023年8月23日

 

出典:中国古典 一日一言 守屋洋

 

漢字:

 

智:チ・さとい・さとり

 ・物事をよく知り、わきまえている・ものしり・かしこい

 ・ちえ

 

水:スイ・みず

 ・酸素と水素の化合物

 ・五行の一つ

 ・液状の粘り気の無いもの・汁

 

流:リュウ・ル・ながれる・ながす

 ・ながれる・ながす

 ・ながれ

 

則:ソク・のり・のっとる・すなわち

 ・のり・きまり・おきて・さだめ

 ・手本とする

 ・すなわち・接続の助字

 

腐:フ・くさる・くされる・くさらす・くさす

 ・くさる・くちる

 ・古い・古くて役に立たない

 

 

miwa的解釈:

ちえとは水のようだ。(水は流れていないと腐る)

(考えることを)止めてしまえば、役に立たない

 

 

訳:

水はたえず流れていないと腐ってしまい、飲み水としては使えなくなる。

「智」も同じように、たえず使っていないとサビついて使いものにならなくなる。

 

 

感想:

 

ちなみに今回も、

これに付随した守屋さんのお話が好きで。

 

「愚者の後知恵」

ってやつなんだけどね。

 

事が終わってから、「ああすればよかった。」「こういえば良かった」

って後悔することがある。

どんなに名案が浮かんでも、後知恵では仕方がない。

普段から頭を鍛えておかなかった報いだ。

 

って文なんだけどね、

最後の、『普段から頭を鍛えておかなかった報いだ。』

これが、なんだかしっくり来てしまって。

 

うん、その通りすぎる。

報いって、なんだかこのシチュエーションにピッタリすぎる!!!

 

感動してた訳です。

 

最近なんだけど、

中国古典とか、昔のことわざとかって、いっぱいの意味が含まれてると思う。

 

昔は言葉一つ、単語一つで、

共通で認識できるものがあったのかなって思って。

「ああ、そういう意味ね。」

って理解するのと同時にその場面とか、

イメージが頭に浮かんでいたというか、、、。

 

今は、説明や、解釈がとても長くなるというか。

そうでないと理解出来ない部分が多いというか。

 

中国古典を調べてると、

昔の人ってすげぇ!って思う事多くて。

 

そう考えると、現代のが退化してないか?

みたいな。

 

昔の尊敬するところとか、

いいな、って思うところはいっぱい学んで。

 

新しいものや、新しい発見があったら、

上手に組み合わせていけたらいいなーって思う!!

 

古いものを否定したり、なくしてしまうのはもったいないなって。

寂しいではないか。

 

昔のものや、出来事に触れると、

昔の人が大切にしていた考え方や、大切にしていた事って、

すごく重要な何かが隠されてる気がしてならないのです。

 

ちなみに、中学、高校の授業はさっぱりでした。

ええ、いつも寝てましたから笑